- ホーム
- 空き家・空き地でお困りの方へ
空き家や空き地の売却
相続などで取得した空き家や空き地を放置していると、様々なトラブルの原因となります。放置するのではなく、不動産売却や不動産活用など、早めの対策を考えましょう。
こちらでは岡山市で不動産売却を行っている株式会社いろどりカンパニーが、空き家や空き地を放置することのリスクや、対策方法をご紹介します。当社はお客様に寄り添ってサポートいたしますので、安心してご相談ください。
こんなことで悩んでいませんか?
- 転勤することになったので、持ち家が空き家になってしまう
- 空き家や空き地をどのように活用したらよいのか分からない
- 使わないけど思い出の詰まった家を売却するのは心苦しい
- 実家が遠方にあるので扱いが難しい
- 空き家や空き地の管理が負担になっている
- 不動産が子や孫にとって負の財産になりそう
- 他社では取り扱えないと断られてしまった
- 売りに出しているが、なかなか買手が見つからない
- 特定空き家に指定されてしまいそう
空き家・空き地を放置している場合のデメリット
誰も住んでいない空き家や空き地は、適切な管理を行わずにいると急速に劣化してしまいます。資産価値が下がるだけでなく、大きなトラブルに巻き込まれる恐れも。管理が面倒だからと放置せず、早めの対策をオススメします。
空き家の劣化が進む
誰も住まないからと手入れを怠っていると、屋根や壁が劣化し、雨漏りやシロアリなどの被害が発生します。また、定期的に通風や通水が行わないとカビやサビが発生し、そのままでは到底住むことができません。
さらに、劣化した住宅の外壁や屋根の落下や倒壊によって近隣住民や通行人に被害が及ぶと、慰謝料や損害賠償の支払い義務を負う恐れもあります。
近隣に迷惑をかけてしまう
放置している空き家や空き地は、雑草などの草木が伸び放題になり、害虫や害獣のすみかになったり悪臭が発生したりします。これにより、周辺地域へ悪影響を及ぼすだけでなく、近隣トラブルに発展することも十分に考えられます。
犯罪の温床にもなることも
空き家や空き地は目が行き届きにくいために、廃棄物が不法投棄されたり犯罪者の隠れ家になったりなど治安の悪化につながる恐れがあります。放火によって、近隣の方にまで大きな被害を与えてしまうかもしれません。
金銭的に負担となる
住宅が建っている土地には、固定資産税の軽減措置が適用されています。しかし、劣化した空き家が自治体から「特定空き家」に指定され勧告を受けると、特例措置がなくなり固定資産税がはね上がります。また、勧告で改善が行われない場合は命令が下り、従わない場合は50万円以下の過料が科せられる恐れがあります。
空き家や空き地を売却するメリット
不動産は時間がたつにつれて資産価値が下がっていきます。大切な土地や家も、将来的には、不動産ではなく「負動産」となってしまうかもしれません。また、住んでいない家や使っていない土地にも税金や管理費用がかかります。早めに売却することで、より多くの現金を得ることができるだけでなく、余計な管理費用の支出もなくなるのは大きなメリットといえるでしょう。
空き家は「そのまま売却」か「解体して売却」
空き家を売却する際は、空き家を残したまま売却する方法と、空き家を解体し更地にしてから売却する方法があります。空き家の状態や立地条件がよい場合は、空き家付きで売るほうがよいでしょう。ただし、残置物の整理や清掃などは必要です。
立地がよくない場合や、空き家が古くて状態が悪い場合は、そのまま売り出しても買手がつかないかもしれません。こうしたケースでは解体してから売るほうが、早期売却できる可能性があります。
もちろん、解体には費用がかかりますし、建物がなくなると固定資産税などの優遇措置が受けられなくなります。売却前に解体すべきかどうか、当社はお客様に寄り添ってアドバイスいたしますので、安心してご相談ください。
PICK UP!賃貸収入を得る選択肢
空き家を売却するメリットは分かっていても、「先祖代々受け継いできた不動産を手放す決断は難しい」という方は多いのではないでしょうか? そういった方には、無理に売却せず、家を賃貸に出すという選択肢もご提案できます。
賃貸に出した場合、大家としての管理業務や入居者を探す手間などはかかりますが、不動産を手元に残せます。また、入居者が見つかりさえすれば毎月の家賃収入を得られるのもメリットです。不動産の条件次第ではありますが、手放す判断が難しいという方にとって賃貸化はオススメの方法といえるでしょう。